このチュートリアルでは、コンテンツを作成し、公開するまでの手順をご紹介します。
MCCatalog+ Maker の講習テキストは こちら よりご覧ください。
MCCatalog+ CMS の講習テキストは こちら よりご覧ください。
コンテンツの作成から配信までの基本的な操作手順を動画で公開しておりますので、あわせてご参照ください。
- MCCatalog+ Maker 編の動画は こちら
- MCCatalog+ CMS 編の動画は こちら
- MCCatalog+ の TIPS 動画は こちら
0.準備するもの
ここでは、必要最低限の内容になります。
コンテンツ発注者のお客様情報
コンテンツを作成するための素材、情報
素材
- コンテンツを作成するための入力データファイル
※入力データファイルには、JPEG画像、PNG画像、PDFファイル、MCGファイルがあります。
※MCGファイルの作成には、プレミアムプランの契約が必要です。
情報
- タイトルとタイトルの読み仮名
※Catalog Pocket内で使用されるタイトルになります。
- コンテンツのカテゴリ、性別、年齢層、職業
※14種類のカテゴリが用意されています。
- 公開期間
※Catalog Pocketで公開する期間になります。日時の指定が可能です。
1.グループの作成
コンテンツをグループで管理しますので、グループを新規作成します。
- 「グループ一覧」を選択します。
- 「新規登録」を選択します。
※プレミアムプランをご契約の場合は、グループの新規作成で「公開グループ」を指定します。
- グループ名を入力してください。
必須登録項目は枠の左側が赤くなっています。
- 「確認画面へ」を選択します。
- 「設定を保存する」を選択します。
2.コンテンツの作成
コンテンツを作成します。
作成したコンテンツは「本番公開」または「テスト公開」をすることができます。
本番公開…一般の読者に対して公開します。
テスト公開…特定の読者のみに公開します。コンテンツ作成の練習や、Catalog Pocket上でのコンテンツ確認ができます。
※本番公開中にテスト公開をすることもできます。(本番公開中に変更した場合、テスト公開をして変更箇所の確認ができます)
コンテンツの作成からテスト公開までの手順は、次のようになります。
- 「コンテンツ」を選択します。または、グループ名を選択します。
- 「新規登録」を選択します。
- 必須登録項目は、枠の左側が赤くなっています。
入力データファイルをアップロードしてください。
タイトルとタイトルの読み仮名、カテゴリ、公開期間(実際に公開する期間、もしくは、仮の日付けを設定)を入力してください。
※テスト公開は、公開期間の設定に関係なく、閲覧できます。
- 「テスト公開」を選択します。
※Catalog Pocketで確認するため、コンテンツIDをメモしておいてください。
3.コンテンツの確認
作成したコンテンツを Catalog Pocket で確認します。
- Catalog Pocketを起動します。
- 検索画面を選択します。
- キーワードにテスト公開用検索文字列(半角の「@」2つとコンテンツIDからなる文字列「@@[コンテンツID] 」)を入力して、「検索」をタップします。
この検索方法での検索対象は、テスト公開されたコンテンツのみになります。
- 検索されたコンテンツをタップして開き、内容を確認してください。
問題あれば、修正してください。
問題なければ、「公開期間」を確認の上、「公開する」を選択してください。